この文書の現在のバージョンと選択したバージョンの差分を表示します。
koshigoewiki:php:pear:packaging 2006/04/09 00:23 | koshigoewiki:php:pear:packaging 2006/04/11 16:53 現在 | ||
ライン 8: | ライン 8: | ||
*[[http://b.hatena.ne.jp/KoshigoeBushou/pearpackage/|はてなブックマーク - クリップボード / pearpackage]] | *[[http://b.hatena.ne.jp/KoshigoeBushou/pearpackage/|はてなブックマーク - クリップボード / pearpackage]] | ||
- | ===== 概要 ===== | ||
- | PEAR_PackageFileManager を利用してスクリプトからパッケージ定義ファイル(package.xml)を作る事が出来る。 | + | ===== 構成 ===== |
- | .tgz としてまとめる(パッケージング) | + | ==== channel-server ==== |
+ | * /var/pear | ||
+ | * bin/ | ||
+ | * make.php (PEAR_PackageFileManager を利用した pacckage.xml 生成スクリプト) | ||
+ | * channel/ (Chiara_PEAR_Server を利用して立てた channel-server のディレクトリ) | ||
+ | * dev/ (パッケージング情報を記述した YAML を置くディレクトリ) | ||
+ | * hoge.yml (パッケージ hoge 用の定義ファイル; make.php から読み込む) | ||
+ | * src/ (パッケージング対象を置くディレクトリ) | ||
+ | * hoge/ (パッケージング対象のベースディレクトリ) | ||
+ | |||
+ | ==== パッケージング対象 ==== | ||
+ | * hoge/ | ||
+ | * hoge.php | ||
+ | * tests/ | ||
+ | * hogeTest.php | ||
+ | |||
+ | ここでは、PEAR インストールディレクトリ直下(/)に hoge.php をインストールし、tests/ 以下に hoge/hogeTest.php としてテストスクリプトをインストールする。 | ||
+ | |||
+ | ===== パッケージング手順 ===== | ||
+ | スクリプトの内容は省略。 | ||
+ | |||
+ | まず、結果を表示して確認。 | ||
<code> | <code> | ||
- | pear package | + | shell> php /var/pear/bin/make.php debug hoge |
</code> | </code> | ||
- | ビルドテスト(インストールはしない) | + | debug 表示に問題が無ければ(エラーが出なければ)ファイルを作る。 |
<code> | <code> | ||
- | pear build pakage.xml | + | shell> php /var/pear/bin/make.php make hoge |
</code> | </code> | ||
+ | |||
+ | 作成した v1 形式の package.xml を v2 形式に変換する。 | ||
+ | <code> | ||
+ | shell> cd /var/pear/src/hoge | ||
+ | shell> pear convert | ||
+ | </code> | ||
+ | |||
+ | 変換して出来上がった package2.xml の <channel> 要素を変更する。変換直後は pear.php.net が指定されているので、これを実際のものに書き換える必要がある。 | ||
+ | <code> | ||
+ | ... | ||
+ | <channel>pear.php.net</channel> | ||
+ | ... | ||
+ | </code> | ||
+ | |||
+ | パッケージアーカイブを作成。 | ||
+ | <code> | ||
+ | shell> /var/pear/src/hoge | ||
+ | shell> pear package | ||
+ | </code> | ||
+ | |||
+ | 出来上がったアーカイブ(.tgz)を Web 管理画面からアップロードする。このとき、"Create a Package"でパッケージ置き場を準備しておく。また、準備したパッケージの横にある"Maintainers"を辿り、メンテナを設定しておく。このメンテナはパッケージ定義ファイルに書いてあるもの。 |